マルオ洋品店のブログ

兵庫県稲美町のマルオ洋品店の店長のブログです。

2022年夏まるたの母 昭和物語 「煙草」

※この記事は2022年の夏にまるたの母が書いたものです

 豊かではなかったけれど、なぜか懐かしい昭和、そんな時代を一生懸命に生きてこられた方に懐かしく思い出していただければと書いています。 

何年くらい前からか受動喫煙という言葉が叫ばれ、喫煙場所も狭まって、最近は煙草を吸う人もめっきり減って、社会から煙草の煙も随分少なくなりました。

 昔は大抵男の人は煙草を吸っていたように思います。主人も結婚した時から当然煙草を吸っていました。「男が煙草を出したらさっと灰皿を出すもんや。」今までぼんやりと育ってきた私にはそういう夫の言葉がギクリと突き刺さりました。気の付かない娘を育てた母もドキリ。結婚式の後、家に大勢友人を招き、その時も義母は十枚も二十枚も沢山の灰皿を用意していました。その後はお客さんが来られると、さっと灰皿を出して、気の利く嫁のふり(笑)をしていました。

 ある時次男がまだ一歳にもならない頃、夫が灰皿の吸い殻が無くなっている事に気づきました。何でも口に入れたがる息子が食べてしまったことに気づき、夜中に夜間急病センターに慌てて飛び込み、幼い息子は胃洗浄を受ける羽目になりました。夫は看護師さんに、胃から出てきた吸い殻を見せられ大目玉を受けました。その後煙草は止めることになり、パイポという禁煙グッズをくわえて頑張りました。やめた筈が外から帰ってくると、なんとなく匂っていることもありましたが、いつの頃からか煙草とはすっかり縁が切れました。
  
 息子は大学に入ると親のすねかじりの癖に当然のように タバコを吸っていました。学生寮に行くと授業にも出ず、黄色い歯を見せて面倒くさそうな顔をして出てきました。

 子供の頃はやはり父も煙草を吸っていて、私はよくオレンジ色の光という煙草を買い.にやられました。ある時あさひを買ってこいと言われました。、今まで見たことのないくすんだ緑色の桜の花の柄がついたパッケージでした。今になってそれは本居宣長の和歌「敷島の大和ごころを 人とはば 朝日ににほふ 山桜花」から付けられた名前で、敷島・大和などの銘柄も戦艦の名前と同じく、戦意高揚のために付けられた名前だったのではと気が付きました。父の煙草はピース、ハイライト、ショートホープと変わっていきました。子供の頃の私は煙草を臭いと思ったことはなく、正直いい匂いやなあと思っていました。

 母の実家のお祖父さんは黄色い箱のしんせいを吸っていました。おじいさんくさい名前の煙草やなあと子供心に思いながらしんせいを買いに行きました。しんせいは戦後復興の新生という新銘柄だったそうです。母によるとお祖父さんはもともと煙草は吸っていなかったのに、戦時中煙草の配給があり、煙草を吸うとカッコいいと思うようになり、吸い始めたそうです。配給の煙草は紙に巻かれていない刻み煙草で、お祖母さんに紙を巻かせて吸っていたと、母は少し怒ったように話してくれました。お祖父さんの兄.大伯父はいつも.キセルで煙草をくゆらし、時々コンと煙草盆を叩いて灰を落としていました。

 子供の頃友達の家に遊びに行く途中大きな葉っぱの煙草が栽培されている畑があり、高校の林間学校でも、但馬に行くバスの車窓から、背の高い納屋の上に窓があり、あれは煙草の乾燥室ですと、先生が説明してくださいました。農家にとっても大事な換金作物であったのでしょう。

 コロンブスが新大陸から持ち帰った煙草が世界中に広がり、一服の休息を与え、人々の生活を支え、行政の税収を支えた時代も長かったようです。百害あって一利なし、煙草も可哀そうな気がします。子供のお使いも、煙草屋の看板娘(お祖母さん)もなくなりましたね。

期間限定 ブルーシールアイス 取り扱い始まりました

急に暑くなってきたせいかアイスが恋しくなってきました。

サラダ館のアイスはクボタのアイスが定番なのですが、期間限定で沖縄から新しいアイスがやってきました。


今回入荷したのは
バニラ&クッキー
黒糖
ウベ
紅イモ
塩ちんすこう
マンゴーです。

ボードゲーマーにオススメのウべが気になります(笑)ちなみに紅山芋らしいです。

まるたの母 昭和物語 2008年春掲載分

※この記事は2008年の春にまるたの母が書いたものです

 この冬は年明けから寒い日が続き、特に二月に入り瀬戸内沿岸のこの播州地方にも雪が降る日も多く、徒然なるままに日暮らし、炬燵に向かい過ごしたいと思う日々でした。とはいえ、弥生三月、お雛祭り、もう春ですね。庭にはいつの間にか植木の下に、ハコベゴギョウ・雑草がたくさん生い茂っています。春の七草とはいえ私にとってはいやな雑草です。今のうちになんとかしないと、いっぱい種をつけてのちのちこの雑草たちに苦しめられることになるのです。でもちょっと嬉しいものもあります。それは静かに紫の花を咲かせている寒あやめです。庭を通るときちらっと眺めては花の数を数えて一人楽しんでいます。
 
 前述のお雛様ですが、今年は長い間眠っていたお雛様を一大決心して飾ることにしました。二十五年前実家の両親が娘のために贈ってくれたものです。私の大好きなりっぱなお雛様です。息子たちが使っていた八畳二間の床の間、長い間物置同然になっていましたが昨年から少しずつ片づけて、なんとか広くなりました。今は役目を終えたような家ですが、かれこれ六十年前主人の父と母が新しい人生を歩み出した家です。その家の二階の新しい住人?お内裏様が緋い毛氈の段々に仲良く並びました。三人官女・五人囃子・三人仕丁・お道具も飾り、裸の市松人形には娘の一つ身の着物をきせ、結び帯に、赤いしごきも下げました。頭にはピンクのリボンをつけ、かわいい市松さんになりました。お道具の長持には母が作ってくれた小さな布団も納めました。初節句に親戚からいただいたケース人形も飾りやっと完成しました。古い家にお雛様がよく似合っています。

 書院からやわらかな早春の陽がそそぎます。そんな床の違い棚に、くす玉がひとつさがっています。これはずっと前からここに飾ってあります。前の住人まるたが飾ったものです。カタログを配っていたまるたが、あるお宅でいつも縁側にいらっしゃるおばあさんにいただいたものです。まるたの亡くなったお祖父さんの同級生の方のお母さんなので、きっと九十幾つになられていたと思います。たくさんの色とりどりの折り紙を折ってきれいに作られています。長い人生の年輪がひとつひとつの折り紙に込められ、暖かさと優しさがいっぱい詰まっているように思われます。

 「お雛様飾ったよ。」と言ったあと、まるたは一度だけ二階に上がってのぞいていました。「どうやった。」と言う私に「俺はお雛様に興味はない。」と一言・・・・
 毎日二階に上がって一人でお雛様を眺めご満悦のまるたの母です。

神戸マツダ三木店でボードゲーム体験

12月19日土曜日は神戸マツダ三木店でボードゲーム体験をさせてもらいました。
f:id:ippei-f55:20211220160506j:plain
f:id:ippei-f55:20211220160509j:plain
新しいCX5のお披露目とお客様感謝デーのイベントの一環です。
f:id:ippei-f55:20211220160527j:plain
f:id:ippei-f55:20211220160522j:plain
f:id:ippei-f55:20211220160519j:plain
ショールームの一角で来店された方にボードゲームを体験してもらいます。
お父さんが試乗している間に、家族はボードゲームみたいな感じで楽しんでもらいました。

意識したことはルールが簡単で誰でも楽しみ安いもの。
パッと見た感じで楽しさが伝わりそうなものです。
f:id:ippei-f55:20211220160511j:plain
f:id:ippei-f55:20211220160524j:plain
f:id:ippei-f55:20211220160516j:plain
f:id:ippei-f55:20211220160529j:plain
f:id:ippei-f55:20211220160514j:plain
ウボンゴ、イス山さん、宝石がいっぱい、スピードカップ、雲の上のユニコーン
他にもゴブレットゴブラーズやキャプテンリノ巨大版が人気でした。

気になったのは、スピードカップのチンチンというベルの音、キャプテンリノが倒れた時の音が大きく、
興味のないお客さんや商談の邪魔になっていないかなという点です。
参加してくれた方にはとても楽しんでもらえたように感じたので、一安心でした。

自分もとても楽しかったので、またこういうお話をいただければなーと期待してます。

通算27回目 みんなで遊ぼうボードゲーム会

f:id:ippei-f55:20211016143005j:plain
緊急事態宣言も明けたし、久々にいつも通りのボードゲーム会。
今日は大人ばっかり5人で。慣れている方ばっかりなので、なんでもござれ。

f:id:ippei-f55:20211016143000j:plain
おじゃまっシー
最近はとりあえずコレで遊ぶ感じ。ルールも簡単だけど悩ましくて面白い。
f:id:ippei-f55:20211016143003j:plain
カタン、しかも3D!初めて見ました!
カタン自体も久しぶりで、ちょっとやってみたくなりました。
f:id:ippei-f55:20211016143039j:plain
アルナック
カタンと同じように島を探検していくゲーム。これも現物初めて見ました。
f:id:ippei-f55:20211016160559j:plain
マスカレード
自分の正体を隠すような、隠さないような。
なかなか考えるゲームで思った以上に面白かったです。

今日もいろいろ遊べました。
まだまだコロナ前のように子ども達も来て賑やかな感じではないですが、
毎週楽しく遊んでいます。

まるたの母 昭和物語 「秋 彼岸の頃」

※この話は2021年秋用に書いたものです。 

豊かではなかったけれど、なぜか懐かしい昭和、そんな時代を一生懸命に生きてこられた方に懐かしく思い出していただければと書いています。

秋 彼岸の頃

 我が家の庭の片隅に毎年一株の彼岸花が赤い花を咲かせます。普段は葉も何もないのに、九月頃になると薄黄緑の小さな蕾が顔を出して少しずつ伸びて、先がほんのり赤みを帯びてくるとすっと伸びて鮮やかな赤い見事な花を咲かせます。

 その年の気候にもよりますが、文字通り彼岸の頃になると、稲穂の波の間の田んぼの畔が、彼岸花の見事な赤い花の帯に変わります。テレビのニュースを見ていると、最近では全国各地に彼岸花の名所ができ、都会の人たちが見物にやってくるようです。街に住んでいる人にとっては、懐かしい故郷を.思い出す花かもしれません。

 実家近くの畔には彼岸花は咲いていませんでしたが、やはり一株の彼岸花が庭先に咲いていました。祖母が実家のまわりに沢山咲いていた彼岸花の球根を持ち帰ったものだそうです。なんでも神戸の垂水に嫁いだ伯母が、蛸釣りの餌に使うからと、掘ってきたものとか・・・

 祖母はいつも彼岸花のことを「手くさり」と言い、仏壇にお供えしたりしていました。根に毒があり、蛸釣りに使うのは、その毒があってのことだったのでしょう。

 私が幼稚園の時に、季節の花の絵が書いた表のようなものがあり、先生が彼岸花を指して、この花の名前を知っている人?とみんなにたずねました。私はいそいそと手を挙げて、得意げに 「てくさり」と答えました。
先生は苦笑いをしていました。帰ってその話をすると、母も苦笑いをしていました。

 彼岸花には地方により色々な名前があるそうですが、「死人花」「地獄花」「捨子花」不吉な名前が多いようです。葉と花を同時に見ることがないので「捨子花」と呼ばれたのかもしれません。

 今から百年近く前、祖母がまだ娘の頃、スペイン風邪が大流行し、祖母は両親と出産間もない兄嫁を一度に亡くしたそうです。両親を亡くした子、母親を亡くした子、それはまるで彼岸花の又の名前「捨子花」のようでした。

 兄の事業の失敗、両親の死、そんな不幸から間もなく祖母は嫁ぎ、八人も九人も子供を産み育て、貧しくても強く逞しく生きました。六十年にも満たない生涯でした。一番末の叔父はまだ高校生でした。

 祖母の死後、伯母たちは彼岸花の咲く頃、いつもお墓参りに集まってきました。凸凹したさんまい(埋め墓)にはの石の墓標の周りに、あっちにもこっちにも、沢山の彼岸花が咲いていました。お墓にお供えされたうす紫のハナトラノオや紫苑の花と赤い彼岸花で、秋のお墓は美しく彩られていました。

 お墓から帰ると、いつも座敷は伯母たちの声でにぎやかでした。母が作った散らしずしを食べながら、子供のころはいつも弟や妹の世話をさせられたと、仏壇の祖母に文句を言いながら 、ぺちゃくちゃぺちゃくちゃ、お供えした梨や葡萄の山はつぎつぎにおろされていき、秋の日はあっという間に暮れていきました。

まるたの母 昭和物語 「せっけん」

※この話は2020年秋用に書いたものです

まるたの母 昭和物語

 物があふれ、どんな田舎にいても、家にいながら何でも手に入る、ついこの間までには想像もつかなかったような便利な時代になりましたが、豊かではなかったけれど、なぜかあの頃はよかったと思えてしまう昭和、そんな時代を一生懸命に生きてこられた方々にああそうだったなあと、少しでも懐かしく思い出していただいたらと書いています。数十年も前のことですから私の思い違いもあるかもしれませんが・・・

せっけん

 コロナウィルスという、おそらく世界中の誰もが思ってもみなかった感染症の流行で、私はまじめに手洗いをするようになりました。見た目が汚れていなければ綺麗や(笑)という自己判断で長年暮らしていましたが、今では家に帰ったらまずは手洗い、石鹸をよく泡立て手のひら,甲、指の間、指先、手首を念入りに洗っています。私より不真面目だった夫もよく洗っています。私は古臭いようですが、頂き物やお土産の石鹸があるので使っています。正直勿体ないが一番です。夫や孫達は泡のハンドソープでないと嫌なようです。

 高度経済成長期の昭和三十年代はまだまだ衛生状態も良くなく、人々は生活に追われ、衛生観念もまだあまり普及していなかった時代です。保健所や学校での衛生教育で子供たちは綺麗にするということを覚えていきました。校内のあちこちには廊下を走らないという標語とともに、手を洗いましょうという標語が貼られ、保健室や給食室の前には、消毒薬を入れた白いホウロウの洗面器が置いてありました。みんなで並んで順番に、独特の臭いのする白い液体に手を浸したものです。
そのころ学校で流行っていたのが、紙石鹸でした。携帯できるビニールのような薄いケースに、紙のような薄い石鹸が何枚か入っていました。友達に「一枚やろか・・」と言われ、私は うれしいような羨ましいような気持ちでした。駄菓子屋に売っていましたが、その都度五円か十円をもらって遊びにいっていたので、買える金額ではなかったのかもしれません。私は黄色いレモンの形をした、レモン石鹸が色も形もにおいも大好きでした。
テレビでも石鹸のコマーシャルがよくありました。♪輪 ♪輪 ♪輪 ♪輪が三つ、三人の輪を持った人形が歌を歌うミツワ石鹸のコマーシャル ♪  牛乳石鹸良い石鹸 ♪ カネボウ絹石鹸、今でも耳に残っています。贈答用に箱入りの高級石鹸はどんどん売れていったのでしょう。

 「小さな石鹸カタカタ鳴った・・・・・」かぐや姫の歌「神田川」の歌詞の一節です。どこの家にもあったセルロイドの石鹸箱も今ではあまりみかけなくなりました。
これまた余談ですが、高校の化学の先生の話によると、絹石鹸は製糸工場で蚕の繭から生糸をとった後の副産物(産業廃棄物?)サナギの油から作られたそうです。いも虫や蛾を連想して気持ちの良いものには思えませんでしたが、科学的には正真正銘のシルク成分、少しびっくりしますが、女性のあこがれシルクでできた高級石鹸は世界中に輸出されたそうです。しかし世の中の移り変わりとともに、泡となっていった会社もあります。

 最近では、洗った後は保湿、手以外の体は洗い過ぎないということをしみじみと実感しているまるたの母です(笑)